外 断 熱
外断熱設計
![]()
外断熱設計は、建物をすっぽりと魔法瓶のように断熱材で包み込むことをこころがけます。
そうすることによって、家の燃費が良くなるんです。
そうなると、なるべく冷暖房を使わなくてもいい暮らしが、楽に楽しみながら出来るようになります。
冷房の代わりに涼しい風を、暖房の代わりにあたたかい日差しを、
そんな自然とつながる暮らし方を楽しめる仕掛け作りが、実は外断熱設計の大きなポイントです。
日本の豊かな季節感を楽しめる家造り、それが外断熱設計です。
一生に何度家を建てられますか?
ほとんどの方々が、一度ではないでしょうか。
ですから、何より、まず始めにいい建物をつくること。
そのような想いをサポートいたします。
外断熱コンサル

外断熱の七箇条
1.温熱環境を向上させる設計を心掛けること。
1.省エネルギー性を向上させる設計を心掛けること。
1.建物の耐久性を向上させる設計を心掛けること。
1.壁は透湿性のある断熱材を使うこと。
1.基礎、屋根には水に強い断熱材を使うこと。
1.開口部も断熱すること。
1.自然の力を楽しく利用することを心掛けること。
家造りをしたい皆さん全てを応援する力は、私達にはありません。
私たちを知って下さった方々、外断熱を知ってくださった方々を、
一生懸命サポートします!
まず、最後まで外断熱を諦めないこと!
この心を誠心誠意サポート致します。
外断熱とは


外断熱は、暮らしやすい。
外断熱は、冷暖房費がやすい。
外断熱は、維持管理費がやすい。
外断熱は、お年寄りも動きやすい。
外断熱は、植物も育ちやすい。
外断熱は、ジメジメしないから掃除しやすい。
外断熱は、冬に加湿しやすい。
外断熱は、一年中窓を開けやすい。
外断熱は、使える面積が広がるからやすい。
外断熱は、使える部屋が増えるからやすい。
外断熱は、夫婦喧嘩も仲直りしやすい。
・
・
・
・
まだまだ魅力いっぱいの外断熱。
そんな外断熱は、人にも紹介しやすい。
住んでみて
「孫がよく遊びに来てくれるんです。」
墨田区亀沢 M様
外断熱は、冬はあたたかいですよ。
夏は、湿気を何とかしたいですね。
涼しさを求めるより除湿できれば、夏は過ごせるんです。
だって、夏はエアコンを動かしても直ぐに止まってしまうんですよ。
夏のエアコン代は、月に2000円くらいです。
我が家には、リビングにエアコン1台で十分足りてます。
最上階ですから、本当は夏も冬も厳しいはずですから。
これは、外断熱のお陰だと思ってますよ。
また、はじめは一緒に住んでいた次男も独立して出て行きましたが、今住んでるアパートが冬は寒くて湿気がひどいと・・・・
やっぱりうちがあったかいと、孫がよく遊びに来てくれるんです。
以前よりずっと家が賑やかになりました。
逆に外の音が聞こえてこないのが良くわかります。
外断熱と樹脂サッシのお陰なんでしょうかね。
それから、季節の変わり目に外断熱の効果をよく感じますよ。
例えば、急に寒くなった時に部屋がすごくあたたかい。
逆に、急に外があたたかくなった時には、部屋がひんやりするんです。
実際部屋の温度は変わらないんですけれど、人はそのように感じるんですよね。
だから、季節の変わり目で気候が変わりやすい時には、
服装を間違えてしまうことが欠点ですかね。
でも、もうだいぶ慣れましたけれど。
取材日:2010.04.10

















